【ARCHIVE】家具の納品事例-tanakaji-
2024年12月に南砺市福野にオープンした「tanakaji」の
アップサイクル家具のデザインを日本大学二瓶研究室と一緒に考え納品しました。
tanakajiにあった使われていない座卓2台は、テーブル5台にアップサイクル。
座卓を解体していく過程で、漆が丁寧に何層にも塗られていたり特徴的なデザインの中桟が使われていることがわかり、既存のデザインに手を加える部分・手を加えない部分の検討を重ね完成させました。
脚はトトンの端材を組み合わせています。
12脚の椅子は福野の住人の方から集めた不要な椅子をアップサイクル。
座面を二瓶研究室が定めた「福野カラー」の色の生地で張替えています。生地は自宅で眠っている貴重な一枚を各自持ち寄り、ワークショップ形式で、トトン・二瓶研究室・福野のみなさんで製作しました。
よく見るとポケットや襟がついている椅子もあります。
tanakajiに足を運んだ際には、ぜひお気に入りの1脚に座ってみてくださいね。
★tanakaji
tanakajiは、旧福野町出身で日本の近代建築を牽引した吉田鉄郎が設計した「五島氏離れ」がある建物で、「まちに開いたシェアハウス」として活用しながら保存していきます。
建物名称の由来は、田中町の梶井邸だったことから、地域の方にも愛着を持っていただけるよう「tanakaji」としました。
離れの部分は、吉田鉄郎建築を見学できるよう公開していきます。住宅だった部分は、4部屋のシェアハウスとして利用していきます。呉服屋だった土間部分は、まちのリビングとしてたくさんの方に利用してほしいです。
(福野家守舎より)
写真 Hiroki Tagawa(nando inc.)